📱

画像の蓄積

 
※ 現場への端末追加が完了していない場合は、先に、以下のページから設定を行なってください。
💻ステップ①:現場に端末を登録する [Web]2023/2/1 8:362024/10/3 6:56
 

iOS端末を利用して撮影する場合

360度画像の撮影方法

  1. アプリを起動する
 
  1. 現場一覧から、現場を選択する
    1.  
  1. 360度カメラとスマートフォンを接続する
    1. (1) 360度カメラの電源をONにする
      (2) [360度カメラを探す]を押す → 周りにある電源の入ったカメラを探し始める
       
      (3) 接続可能なカメラの候補が表示されたら、接続したいカメラを選択して接続する
      💡
      接続に失敗する場合、アプリを以下のように終了して再起動すると、すぐに接続が完了する場合があります
       
  1. 360度画像の撮影を開始する
    1. (1) 画像の解像度を選ぶ
      ① [記録設定] を押す
      ② [静止画解像度] を押す
      ③ 解像度を選ぶ
      解像度には、大きく2種類がある
      ① 4K「超」の解像度
      • 360度カメラ機能の最高解像度で撮影できる
      • 複数の選択肢がある場合もある
      • シャッターを押してから撮影までに10秒程度かかる
      • Insta360へのSDカード挿入が必要
      ② 4K解像度
      • 360度カメラの解像度に関係なく解像度は4Kに固定される
      • シャッターを押した瞬間に撮影が行われる
      • SDカード不要
       
      (2) [記録する]を押す
       
  1. 360度画像を撮影する
    1. (1) 画面上部で図面/地図を選択する
      💡
      図面を先に登録しておく必要があります。図面が登録されていない場合は、当該現場の管理者にお問い合わせください。
      (2) ((1)で図面を選択した場合、)図面上の撮影位置を指定する
      • 図面の場合、ピンチ操作で拡大/縮小が可能
      • 地図の場合、スマートフォンで取得するGPS情報から位置情報を自動付与するので、指定不要
      (3) 画面下部のシャッターボタンを押して撮影する
      • マナーモードを解除している場合はシャッター音が鳴り、プレビュー画像が画面上部に表示される
      • 撮影されると、撮影位置に緑色の丸が表示される(赤色の丸は、過去に撮影済みのポイントを示す)
      • 画面右下の[なし]というプルダウンから、インターバル撮影の秒数設定も可能
       
  1. 撮影した画像をアップロードする
      • インターネット接続があれば、自動でクラウドにアップロードされる。圏外の場合は一時的に端末内に保存され、疎通回復後に自動でクラウドにアップロードされる。
      • 撮影後すぐにアップロードを行わない場合、つまり事務所等に戻ってから一括でアップロードしたい場合は、設定の[撮影]タブで、「撮影後すぐにアップロード」をオフにする。
      • ファイルタブから、各ファイルのアップロード状況を確認可能。